ノビルの見分け方、ノビルの食べ方
先日、息子2人とノビルを取りにいったという話をしました。
先日の記事はこちらから。
桂川でサッカーをしてノビルと菜の花を摘んで夜ご飯のおかずにしたよ
ところで、ノビルっていうのは息子に教えてもらって
始めて知ったのですが、ノビルの見分け方ってわかりますか?
もしかして、この間取ったノビルは本当にノビルだったのか?と思ったり
ノビルと思っていたけど、毒があったりしないのかな?と気になりまして…
ちょっと調べてみたんです。
まずノビルって、野蒜(のびる)って書くんですね。
ノビルの見分け方って?
そして、ノビル 野蒜(のびる)の見分け方なんですが
見た目はこんな感じでネギみたいですね。
ノビルとねぎの違いは葉の断面が円形でなく多少凹みのある筒状です。
また、球根があります。
臭いは、ネギの匂いがします。
あとは、下記のような 感じですね。
(引用しますね)
百合(ゆり)科
・学名 Allium grayi
Allium : ネギ属
grayi : 北米の分類学者
「グレイ」さんのAllium(アリウム)は「ニンニク」の古いラテン名で、「匂い」という意味が語源。・葉は細長い。
5~6月頃、白い小花が咲く。・茎はネギのような
においがする。・春に、球根の部分を
生のまま味噌をつけて食べる。
辛味あり。葉や茎も食べられる。
・「野に生える蒜」の意味。
「蒜(ひる)」は、
ネギやニンニクの古名。
かむと辛くて
「ひりひり」することから→ 「ひる」・ 花の一部または全部が
「むかご(養分をためるところ)」になる。・別名
「沢蒜(ぬびる)」
「蒜(ひる)」ちなみに、体にひっついて
血を吸う「ヒル」は
「蛭」と書きます。
ノビルの食べ方
僕の場合は、ごま油で炒めて、醤油を少々。
これが1番好きですね。
その他は、ノビルの味噌汁やノビルのパスタなんかもおいしそうですね。
ビールのあてに、ぴったりで最高です!!
もし、ノビルを食べてみたい方がおられましたら
送りますので、連絡くださいね。